技術

CloudForecastをDaemontoolsの管理下におく

ようやくCloudForecastをDaemontoolsで管理する話です。 このへんからFedora15だとうまく行かないことが多くなってきたので、調べるよりもCentOSやScientific Linuxでやった方が良さそうなので、そちらに環境を移します。(本当はちゃんと調べたほうがいいん…

CentOS6でdaemontoolsを使う

以前の予告でCloudForecastをdaemontoolsの管理下において使う方法を書く!と言っておきながらだいぶあいてしまいました。理由は、CentOS6でdaemontoolsを動かすのに苦労して、ちょっと投げ出し気味になっていたからです。 そんな私にもようやく春が訪れ、無…

gitのインストールと設定

毎度毎度ネタがバラバラなのは、その時の興味が移り変わり過ぎるから?w というわけで、今回はgitネタです。仕事でgitのリポジトリを公開する設定をしてみたはいいけど、いかんせん自分がgitを使ったことがなく、動作確認を他の人に頼らなくてはいけないと…

Fedora15でKVMを使う

仮想マシンが急遽必要になったので、とりあえず動かすところまで。 必要なパッケージのインストール 今回はノートPCにインストールするのでGUIも入れる。 # yum install qemu-kvm libvirt virt-manager カーネルモージュールが有効になっているかどうかを確…

CloudForecastの続き

設定ファイルを変更してもちゃんと再起動しない これは -r オプションをつけている場合に、本来であればSIGTERMを受け取って停止して、設定ファイルを読んで起動するはずなのだが、SIGTERMを受け取ったきり音沙汰がなくなる。 であれば、ちゃんと調べられる…

CloudForecastを使ってみる

CloudForecastで検索すると、作者の @kazeburo さんよりも上位に @riywo さんが来るのがすごいな。 というわけで、シンプルで使いやすと噂のCloudForecastを使ってみることにします。ただ、監視する対象がないので、どうにもこうにも検証がしづらいのですが…

CentOS5にopenssh-4.6p1をインストールする

なんで5系にしないのかと言われると返答に困るのですが、バージョンを上げすぎると互換性がない可能性があるためとでも言っておきましょうか。ここに書いてあるのは、私の環境での実行結果ですので一部必要ないものもあるかも知れません。openssh-4.6にした…

簡易帯域制限 on Linux

割と便利な帯域制限方法(Linux編): sanonosa システム管理コラム集を参照しました。 # ethtool eth でNICの対応している通信速度と全/半二重などの通信方式を確認する。以下のようにして、対応している通信速度と通信方式を設定して、最後にオートネゴシエー…

サーバへのアップロード帯域を制限したい

VSFTPDで動いているFTPサーバへのアップロード帯域と、サーバ上でsvn co(update) なんかをしたときに、サーバに入ってくる帯域を制御したいのですが、どうしたらよいでしょうか。svnはsshではなく、httpsで接続しています。FTPのダウンロードはiproute2とtc…

続・インフラエンジニア討論会2008

昨日のエントリの続きです。メモの転記に加えて、自分の意見も少しずつ挟んでいますので、かなり長いです。敬称略です。 パネルディスカッション インフラエンジニアとしてのやりがい (和田) rootという絶対権限をもてる。誰よりも大きな権限を持てる。 (長…

インフラエンジニア討論会2008に行ってきました。

11月24日のエントリで書いたとおり、パソナテック主催のインフラエンジニア討論会2008に参加してきました。このエントリはメモの転記です。パネラーは以下の5名。 和田修一さん(楽天) 越川康則さん(スカイホビット) 長野雅広さん(ミクシィ) 石原篤さん(モト…

続・ブログ検索API

前回のエントリで書いたブログ検索APIですが、結局はYahoo!とGoogleのブログ検索結果のRSSを使うことにしました。どちらも公式なAPIと呼べるものではないと思いますが、登録しなくてもよく、特にコンテンツのフィルタリングをしなくてもよさそうだったので、…

ブログ検索API

ブログ検索APIを使った案件に出くわしたのですが、ユーザ登録しないで使えるAPIって扱い方が微妙ですね。GoogleもYahoo!もブログ検索APIを提供しているわけではなく、ブログ検索の結果をRSSとして提供しているから、それをAPIとして利用してしまおうという感…

インフラエンジニア討論会2008

パソナテック社主催のイベント(セミナー)、インフラエンジニア討論会2008〜インフラエンジニア進化論〜に参加します。もちろん、話者であるはずはなく、聴講者としてですが。今まで、こういったイベントにはほとんど参加したことがなかったのですが、『サー…