2011-01-01から1年間の記事一覧

CloudForecastをDaemontoolsの管理下におく

ようやくCloudForecastをDaemontoolsで管理する話です。 このへんからFedora15だとうまく行かないことが多くなってきたので、調べるよりもCentOSやScientific Linuxでやった方が良さそうなので、そちらに環境を移します。(本当はちゃんと調べたほうがいいん…

CentOS6でdaemontoolsを使う

以前の予告でCloudForecastをdaemontoolsの管理下において使う方法を書く!と言っておきながらだいぶあいてしまいました。理由は、CentOS6でdaemontoolsを動かすのに苦労して、ちょっと投げ出し気味になっていたからです。 そんな私にもようやく春が訪れ、無…

gitweb + Nginx を使ってgitリポジトリをWEBで見られるようにする

今回参考にしたのは、こちらのサイト。 http://d.hatena.ne.jp/Yudoufu/20110626/1309066814 パッケージのインストール CentOSでnginxをyumを使ってインストールする場合には、nginxのyumリポジトリを追加しておく必要がある。 vi /etc/yum.repos.d/nginx.re…

Fedora15 のデスクトップ環境をGNOMEからKDEに変更する

今まではGNOMEで使ってきたけど、なんとなく使い慣れない感じがあるので、KDEを使ってみる。 KDEのインストール # yum groupinstall KDE -y インストールが完了したら、ログアウトして、ログインのところのデスクトップ環境でKDEを選択して、いつもどおりロ…

gitのインストールと設定

毎度毎度ネタがバラバラなのは、その時の興味が移り変わり過ぎるから?w というわけで、今回はgitネタです。仕事でgitのリポジトリを公開する設定をしてみたはいいけど、いかんせん自分がgitを使ったことがなく、動作確認を他の人に頼らなくてはいけないと…

Fedora15でKVMを使う

仮想マシンが急遽必要になったので、とりあえず動かすところまで。 必要なパッケージのインストール 今回はノートPCにインストールするのでGUIも入れる。 # yum install qemu-kvm libvirt virt-manager カーネルモージュールが有効になっているかどうかを確…

CloudForecastの続き

設定ファイルを変更してもちゃんと再起動しない これは -r オプションをつけている場合に、本来であればSIGTERMを受け取って停止して、設定ファイルを読んで起動するはずなのだが、SIGTERMを受け取ったきり音沙汰がなくなる。 であれば、ちゃんと調べられる…

CloudForecastを使ってみる

CloudForecastで検索すると、作者の @kazeburo さんよりも上位に @riywo さんが来るのがすごいな。 というわけで、シンプルで使いやすと噂のCloudForecastを使ってみることにします。ただ、監視する対象がないので、どうにもこうにも検証がしづらいのですが…

fsck関連のメモ

読みかけになっていた「プロのためのLinuxシステム構築・運用技術」をようやく読み終えて、fsck関連でいろいろと知らなかったことがあったので、メモをしておく。 e2fsck のオプション nオプション すべての問いにnoで回答する。まずチェックするためには、…

Vyattaを試してみる

SoftwareDesignの3月号に記事があったので、試してみる! 仮想マシンの準備 VMware Server 2上にインストールをするために、仮想マシンを準備する。仮想マシンバージョンが4になってしまうが、VMware Infrastructure Clientのほうが好きなので、そちらを使っ…

今年はブログをちょこちょこ更新していく!

MacBook Air 11インチ欲しい!というわけで、応募してみる。 去年は1年で2回しか更新してないとか、ダメ人間丸出しだったので、今年はちょっとしたことでも書いていこうかと。Mac使ったことないけど、モバイルPCとしてほしい!ほしい!欲しい!!

IS01にBusyboxをインストール

JDKをインストール (PC) http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html ドメインがORACLEってのが、、、 Android SDKをインストール (PC) http://developer.android.com/intl/ja/sdk/index.html USBドライバをインストール (PC) http…

ServersMan@VPS メモ2

Varnish 続き とりあえず試してみるのが目的だから、SPECファイルからRPMを作るのはやめて、素直に yum でインストール まったく問題なし。まあ、こけてたのがテスト部分だからインストールには問題なかったんだよな。 後々動作に影響がありそうだから、失敗…

ServersMan@VPS メモ1

自宅サーバを運用するようなマシンがないので、ServersMan@VPSを使うことにしてみた。 まずやったこと rootパスワードの変更 一般ユーザの作成+sudo許可 ssh鍵ペアの作成 sshパスワード認証の拒否 sshのrootログインの拒否 gcc、rpm-buildのインストール yum…