CloudForecastをDaemontoolsの管理下におく

ようやくCloudForecastをDaemontoolsで管理する話です。 このへんからFedora15だとうまく行かないことが多くなってきたので、調べるよりもCentOSやScientific Linuxでやった方が良さそうなので、そちらに環境を移します。(本当はちゃんと調べたほうがいいん…

CentOS6でdaemontoolsを使う

以前の予告でCloudForecastをdaemontoolsの管理下において使う方法を書く!と言っておきながらだいぶあいてしまいました。理由は、CentOS6でdaemontoolsを動かすのに苦労して、ちょっと投げ出し気味になっていたからです。 そんな私にもようやく春が訪れ、無…

gitweb + Nginx を使ってgitリポジトリをWEBで見られるようにする

今回参考にしたのは、こちらのサイト。 http://d.hatena.ne.jp/Yudoufu/20110626/1309066814 パッケージのインストール CentOSでnginxをyumを使ってインストールする場合には、nginxのyumリポジトリを追加しておく必要がある。 vi /etc/yum.repos.d/nginx.re…

Fedora15 のデスクトップ環境をGNOMEからKDEに変更する

今まではGNOMEで使ってきたけど、なんとなく使い慣れない感じがあるので、KDEを使ってみる。 KDEのインストール # yum groupinstall KDE -y インストールが完了したら、ログアウトして、ログインのところのデスクトップ環境でKDEを選択して、いつもどおりロ…

gitのインストールと設定

毎度毎度ネタがバラバラなのは、その時の興味が移り変わり過ぎるから?w というわけで、今回はgitネタです。仕事でgitのリポジトリを公開する設定をしてみたはいいけど、いかんせん自分がgitを使ったことがなく、動作確認を他の人に頼らなくてはいけないと…

Fedora15でKVMを使う

仮想マシンが急遽必要になったので、とりあえず動かすところまで。 必要なパッケージのインストール 今回はノートPCにインストールするのでGUIも入れる。 # yum install qemu-kvm libvirt virt-manager カーネルモージュールが有効になっているかどうかを確…

CloudForecastの続き

設定ファイルを変更してもちゃんと再起動しない これは -r オプションをつけている場合に、本来であればSIGTERMを受け取って停止して、設定ファイルを読んで起動するはずなのだが、SIGTERMを受け取ったきり音沙汰がなくなる。 であれば、ちゃんと調べられる…

CloudForecastを使ってみる

CloudForecastで検索すると、作者の @kazeburo さんよりも上位に @riywo さんが来るのがすごいな。 というわけで、シンプルで使いやすと噂のCloudForecastを使ってみることにします。ただ、監視する対象がないので、どうにもこうにも検証がしづらいのですが…

fsck関連のメモ

読みかけになっていた「プロのためのLinuxシステム構築・運用技術」をようやく読み終えて、fsck関連でいろいろと知らなかったことがあったので、メモをしておく。 e2fsck のオプション nオプション すべての問いにnoで回答する。まずチェックするためには、…

Vyattaを試してみる

SoftwareDesignの3月号に記事があったので、試してみる! 仮想マシンの準備 VMware Server 2上にインストールをするために、仮想マシンを準備する。仮想マシンバージョンが4になってしまうが、VMware Infrastructure Clientのほうが好きなので、そちらを使っ…

今年はブログをちょこちょこ更新していく!

MacBook Air 11インチ欲しい!というわけで、応募してみる。 去年は1年で2回しか更新してないとか、ダメ人間丸出しだったので、今年はちょっとしたことでも書いていこうかと。Mac使ったことないけど、モバイルPCとしてほしい!ほしい!欲しい!!

IS01にBusyboxをインストール

JDKをインストール (PC) http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html ドメインがORACLEってのが、、、 Android SDKをインストール (PC) http://developer.android.com/intl/ja/sdk/index.html USBドライバをインストール (PC) http…

ServersMan@VPS メモ2

Varnish 続き とりあえず試してみるのが目的だから、SPECファイルからRPMを作るのはやめて、素直に yum でインストール まったく問題なし。まあ、こけてたのがテスト部分だからインストールには問題なかったんだよな。 後々動作に影響がありそうだから、失敗…

ServersMan@VPS メモ1

自宅サーバを運用するようなマシンがないので、ServersMan@VPSを使うことにしてみた。 まずやったこと rootパスワードの変更 一般ユーザの作成+sudo許可 ssh鍵ペアの作成 sshパスワード認証の拒否 sshのrootログインの拒否 gcc、rpm-buildのインストール yum…

メモ@2010/01/06

CentOS 5.4のqemu-kvmコマンドの場所 /usr/libexec/qemu-kvm

2010年 明けましておめでとうございます

昨年はネタを固定しすぎたせいで、3月で更新が停止してしまっていましたので、今年はネタのカテゴリは特に設けずダラダラとやっていこうかなと思います。とりあえず、正月は何もやってないのでご挨拶までに。どうぞよろしくお願いいたします。

yumとwgetでproxyを使う

yumの場合 /etc/yum.confに以下を指定 proxy = http://IPADDRESS:PORT/ wgetの場合 /etc/wgetrcに以下を指定 http_proxy = http://IPADDRESS:PORT/ これでインターネットに直接つながっていないサーバでも、Proxy経由でパッケージやソースの取得ができます。…

メモ@2009/02/27

かなりお久しぶりになってしまいました。 procmailのレシピ 条件をANDにしたい場合は、各条件を1行ずつ書く 下の例は、4:00〜6:59までに送信された、件名に「HogeProject」を含むメールはhogeさんへ転送し、コピーを残さない。 :0 *^Date: .* 0[4-6]:[0-5][0…

メモ@2009/02/01

dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。 Sambaのチューニング オープンソース統合監視ツールGroundWork無償版の日本語化モジュール公開 | 日経 xTECH(クロステック) 監視ツールの参考に システムはなぜダウンするのか 知って…

メモ@2009/01/22

Loading... システム開発の備忘録 | CentOS 5 + XFS 上二つを参考にして試してみる。XFSは2chでたたかれまくってるけど、どうなんだろう。他のFS(ext4、btrfs、ReiseFS)も含めて試したほうが楽しいかも。 本番運用にext3以外を導入する勇気は今のところない…

メモ@2009/01/15

iTunesとQuickTimeがインストールもアンインストールもできない状態になったので、これを使った。ProgramFiles以下のiTunesとQuickTimeディレクトリを削除して、Windows Installer Clean Upを実行して、iTunesとQuickTimeの情報を削除すればOK。 shd-tcp-too…

メモ@2009/01/05

自己修復型のデータセンター自動化ソフト「cfengine 3.0」がリリース | OSDN Magazine wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - os0x.blog

メモ@2008/12/30

あーありがち - Capistrano は思ったよりシンプルで思ったよりすごい CapistranoとPuppetを組合せて使いたい(どちらも使ったことないけど) http://groups.google.co.jp/group/lowlayer/files 暇な年末年始のお供に。 sysctlによるカーネルのチューニング | O…

メモ@2008/12/29

Ring これは便利ですね。abを使いこなせるようになりたい。 たった3行加えるだけで、ページの読み込み時間を劇的に改善させる『class.compressor.php』 | IDEA*IDEA 年が明けたら、会社の適当なアプリで試してみよう。

メモ@2008/12/26

Linux時刻管理の仕組みと設定 (1/4):実践でも役立つLPICドリル(8) - @IT Linuxカーネル2.6.28がリリース | OSDN Magazine

CentOS5にopenssh-4.6p1をインストールする

なんで5系にしないのかと言われると返答に困るのですが、バージョンを上げすぎると互換性がない可能性があるためとでも言っておきましょうか。ここに書いてあるのは、私の環境での実行結果ですので一部必要ないものもあるかも知れません。openssh-4.6にした…

メモ@2008/12/22

2008-12-07

メモ@2008/12/20

今日はPHPネタを集めてみた。また試してみたいことが増えた。。。 http://blog.spicebox.jp/labs/2008/10/post_110.html http://rewish.org/php_mysql/comet http://blog.xole.net/article.php?id=719 PHPAnnotation できたよ - devworks Q4Mはすごく興味が…

UbuntuでethXとMACを静的に対応付ける

3つNICのあるUbuntuサーバを再起動したら、eth1とeth2が入れ替わってしまった。1ヶ月半ほど前にも同じことがあって、そのときは、その場しのぎでIPの付け替えをしただけだったのですが、再発するとさすがに面倒なので、今回はちゃんとMACアドレスと各インタ…

ぼやき@2008/12/19

今週は事務作業が多くて16日に書いたことを試せていないです。。。今日もまた、事務作業に追われます。。。[追記] 今日起きたさくらインターネットの障害、他人事でないところがすごく血の気が引きました。